人生がうまくいく人の部屋の傾向
2021.5.17 Mon.
コンビニでトイレを借りることがよくある。
日本は便利な国だ。
そのまま店を出てしまうのは申し訳ないのでなにかしらのものを買うことになるのだけれど、
例えばそれはペットボトルのお茶の時もあれば、マガジンコーナーに並んだ本の時もある。
ところで残念なことに、コンビニで売っている本の8割は全然おもしろくない。
(雑誌や漫画、週刊誌の類はおいといて)
もちろんこれは私の超個人的な感想だ。もしかしたらコンビニ本の中にもすばらしい本はたくさんあるのに私が「アタリ」をひいてないだけかもしれないが。
内容がマジで薄っぺらいんだよなぁ、おもしろくないんだよなぁ、と買うたびに思う。そもそも宣伝文句が上手すぎるのだ。期待値をあげすぎてるのがいけない。
けれども、もしかしたら今度こそこれは面白いかもしれない!と毎回期待をしてしまうのだ。そして見事に裏切られる。(いい加減学習しろ)
まぁ、もともとトイレ代なんだから、文句はないのだけれど。
先日もまた、トイレを利用させてもらった際に本を買った。
タイトルにインテリア・部屋・というキーワードがあれば無条件で反応するのがインテリアコーディネーター。部屋、という文字が目に入り迷わず手に取り、レジへ。
その本は、
人生うまくいくやつはだいたいこういう部屋に住んでるんっすよ、という内容だったんだけど、やーっぱり全然おもしろくなかった。悔しいのでブログネタにしておこう。
成功者の部屋にはおどろくほど共通点がある。
それは以下のとおりである。ドヤッ。
1・物が少ない
身も蓋もねぇな!って思わないでほしい。実際、そうなんだよね。
すごくいいものや高いものを持っているかもしれないけど、圧倒的に厳選されている。
2・本棚がある
もしくは書斎とか自分空間といったものがある。
職業関係なく、人生がうまくいくタイプの人たちはそういった一角のある家に住んでいる。
3・流れる水がある
ウォーターサーバーもしくは水槽、もしくはウォータータイプのアロマポットなど?動く水があるのがいいんだって。それって風水?知らんけどね。
4・天井が高い
日本の小さな家は不利だなぁ!
5・緑に囲まれている
家の中に観葉植物、家の外に森や林。
植物には神様が宿るのです(イミテーションじゃダメ)
そして
6・神社のお参りを欠かさない
部屋関係あらへんがな
・・・だそうだ。
我が家はは、
1・物が少なくて
2・本棚があって
3・リビングに水槽があって
4・天井は低いが
5・すげー緑に囲まれている(まわりは神社と公園)
だいたいの人、まぁ、そんなんだよね。
ふつうでした。
(ごろごろしている、ぽんず)
(来月はお誕生日だよ)
(猫の1歳=人間の17歳)
