どこまで増える??オンラインサロンのメンバーさん、まもなく60名になります。
2019.3.5 Tue.
こんにちは。
インテリアコーディネーターの三宅です。
これは、某日、某企業様の会議室にてプチセミナーをさせていただいた時の画像です。
この企業様から某プロジェクトのお話をいただき現在進行中なのですが
担当者がそろった初回会議の席で
「三宅さん、自己紹介がてらなんかインテリアの話をしてください」
と振られましてね、
例のごとくまた緊張しながらなんやかんやとしゃべりました、っていう
そんな話です。
今年は本当にセミナー依頼が多くて
一部、お断りをしているほどです。
まじめな話、マジで、セミナーは本業ではないのであんまやりたくないのですけれど
引き受けたからには「楽しんでいただきたい」という気持ちがめちゃくちゃ湧き上がってくるので
セミナーの中身の「構成」を考えるのは楽しいです。
さて。
インテリアコーディネーターの資格を取得したのが1998年なので
21年間、インテリアコーディネーターをやっていることになります。
21年、あるいはそれ以上の期間、インテリアコーディネーターをやっている先輩はたくさんいます。
だから21年なんて、ぺぇぺぇです。
そんなぺぇぺぇの私が「オンラインサロン」というものを始めてようやく2か月がたちました。
オンラインサロン
インテリアコーディネーター
で検索してみてください。
私と、私以外に1名だけ、オンラインサロンをされているICさんをみつけることができましたが
・・・・ほぼほぼ、いないわけです。
なので。
ざっくり言ってしまいますけれど、わからないけれどね、たぶん、
インテリアコーディネーターでオンラインサロンをやっているのは
まだ、ほぼ、私ぐらいなもんだな、ということです。
(現在は約60名のメンバーさんがいます)
Aさんがこんなつぶやきをしてくれていました。
嬉しい♪
2月は15記事、投稿しました。
だいたい1日おきぐらいのペースでやってますよ、ということになります。
「時間をつくる2つの方法、の話」
「ブログは必要か、の話」
「インテリアに特化したプラットフォーム、の話」
「コーディネートさせてくれませんか、の話」
「インテリアコーディネート契約書、の話」
「会員様が着々と増えているので改めまして、の話」
「オンラインサロン第1回オフ会計画、の話」
「増殖するメタモ柄、の話」
「欧州トレンドセミナーの原稿を公開します、の話」
「クラゲ動画」
「体験をフォローするためにグッズを売る、という話」
「語る場が価値を生む、という話」
「何回も何回も何回も練習する、という話」
「イケア理論、の話」
「今月のレコメンド募集!の話」
(以上、2月の投稿タイトル一覧)
「facebookの非公開グループ」をフィールドとして活動しているので
中の様子はこんな感じです。
3/1の昨日は
「トラブル回避についての話と、3月のレコメンド」というタイトルで
ブラインドやロースクリーンの操作コードが原因でおこる子供の窒息事故の話から、
東急電鉄の制服のネクタイが「引っ張ったらすぐに外れる」仕様になり
酔っ払いからの暴力から身を守る対策がとられたんだって、からの~
カフカの「変身」における虫の描写についてというエピソードを経由して、
イメージの伝え方って、こっちなんじゃないの?という
三宅の脳内思想をお話しています。
サロン内の投稿は理路整然としていなくてあちこち話がとびますが、
適宜そこは読み手の皆さんがアンテナを張り巡らせて
拾い集めてくれたら、と思っている、ゆるいサロンです。
体裁はゆるいんだけれど、
熱量のある記事を、とは思っています。
そんな感じで1日置きぐらいで投稿しているオンラインサロンです。
どうぞよろしくお願いいたします。
