苦手なことにチャレンジすると決めたら、苦手なことの依頼が増えてしまった件
2017.3.27 Mon.
jay blueにしては珍しく、店舗内装のお手伝いをさせて頂いています。
AプランとBプランをご提案。
OPENは5月・・・になりますでしょうか。
お楽しみな現場になりそうです♪
5月といえば。
5月と6月に、2つほど新たにトークセミナーのお話をいただいています。
詳細が決まりましたらおしらせさせていただきますね。
1つは新宿、1つは東北です。
人前で話すのは嫌だ、嫌いだ、苦手だ、2度とやるもんか、やりたくない、ほんとやだ・・・と、逃げ腰でいたわりに、そうは言うものの来るもの拒まずでいたらセミナーのご依頼をいただくことが増えてしまいました。
「三宅さん。今度セミナーの講師をお願いしたいのですが」
(えー、やだなー、苦手だなー、断っちゃおうかなー)
「ギャラは、●●万円なのですが・・・」
「あ、はい、喜んでお引き受けします!」
私も現金な女です。
・・・え、なにか?
業務案内のところに、私は
インテリアコーディネート料 129,600と記載しています。
以前はそれだけだったんですが、最近は
セミナー 50,000~100,000/1日
コラム執筆 5,000/1コラム(2,000文字前後)
という項目も載せるようにしました。
飲食店と同じで、どんな業務内容、どんなメニューがあって
どんな金額でやっているのかを明示しないと、オーダーするほうも迷うだろうと思ったからです。
目安がわかると依頼をくださる方も安心するようで、
お互い探り合うこともなく、金額を提示してくださいます。
セミナー講師やコラム執筆の相場というのを本当はあまり知らないのですが、
このくらいが平均なんじゃないかな?と経験上、肌で感じた金額を出しておいたのです。
すると、大体このあたり、もしくは、これよりも上乗せした額でご依頼をいただくようになりました。
フリーランスで仕事をしていると「お手本」となるものがなくて迷うこともありますが、そういうときは
「ねぇ、あなたはどうやっているの?」
「あなたならどうするの?」
と、他人の意見や方法を参考にする人も多いと思いますが
(ていうか、普通はそうするのかしら?)
私の場合は誰にも聞かず、感覚だけで進んでしまいます。
一般論?はまったく気にせず、無視です。
とりあえずやってみて、コケたら変更する、その繰り返し。
誰かのやり方を真似たことがありません。
たぶん、ただの一度もないと思います。
お手本にしている人がいないのです。
えーと、それで、話を戻しますが
5月と6月に、セミナーがあります。
詳細が決まりましたらおしらせしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
え-と、それで、結論を言いますと
私はやっぱり人前で話すのは、好きじゃないんですwww
でも、頂けるお話があればチャレンジしていきたいと思っています。
声をかけて頂けるのはとても恵まれていると思うからです。
えーと、それで、全然関係ない話ですが、
このまえ現場で「どっち派か」という話になって
その場にいた全員が「たけのこの里」派で、私ひとりだけが「きのこの山」派でした。
何をやってもマイノリティだなぁ・・て思ったり思わなかったり。
■■MIYAKE RIKA (jayblue)
一般のお客様
インテリアコーディネート相談はこちらへ
■■ONLINESALON
コーディネーターさん向け
・オンラインサロン 会員数120名
・セミナー講師 50講演以上
■■ONLINECOORDINATE
工務店様向け業務支援はこちら
・WEBで完結オンラインコーディネート
